2015年5月13日水曜日

鯛ラバフック作成


いつもフックは自作する派なんで、、、
作っていきます


  1. 外掛結びで作ります(アシストラインは10号です)
  2. フック元のラインを押さえ仮止め(結構強めでいいです)後で動かせますから
  3. 折り返す長さを決め、そのまま針を持っていき 残りの針位置で結びます
  4. 最後お互いの針を思いっ切り引っ張り合い完了(この時外れるようならやり直して下さい。
  5. 接続にハメ 完了です。今回はダイワの接続パーツ(スイベルでもいいと思う) 、、、、本当はセブンスライドの接続パーツが使いやすいと思いますwネクタイの取り替えが楽ですw(探したけど どこも売ってなかった^^;)
  6. 60gタングステンと鉛、釣果を上げるなら 鯛はやっぱりTG小さくて弱そうなヘッドの方がいいのかな?大きさと底取りが安定します。せっかく高いお金払って船乗るんだから確実に釣りたいですもんね!
後、よくアシストライン切れたとかて聞きますよね!
大半はセッティング時の傷や釣行後の使用 痛みに原因があるのかと思います。
釣行の度にアシストラインと針は取り替えた方がいいと思いますよ〜。
完成品購入しても、フック強度は確認はした方がいいです

同じ60g一番左が鉛です後3つTG
鯛は捕食下手なので、ヘッドを口の中に入る事を想定すれば小さい方が良いのかな?
針ごと飲み込んで口中で掛かってくれた方がやはりいい!
やはりセブンスライド設定が今の所良い!
噛んだ時フロロよりアシストラインのスライドの方が強度あるしね
捕食下手なので、、、、
鬼フッキングも食ってる位置が良ければって感じでいいと思う?
分かるかいw
口外でかかってる場合はヘッドを飲み込む時に外で掛かるのかな?
ポージング巻き合わせ推薦キレてる?
(注)カッコよく巻き合わせしましょう!w

釣想像=変態育成w!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ にほんブログ村 釣りブログ 鯛ラバ・インチクへ

0 件のコメント:

コメントを投稿